イベント -このイベントは終了しました- AI活用に取り組む企業が知っておくべき、事業を側面からサポートする法務・知財戦略

開催日:2018/10/31 19:00 - 21:00
開催場所:Basis Point 新橋店 / 東京都 港区 新橋2-19-3 カシケイビル2F
主催者名:Basis Point
問合せ先:03-4531-6668
前回ご好評をいただきましたIoTセミナーですが、第2弾が決定しました!
前回は現在の状況やトレンドを踏まえて、全網羅的内容、いわば総論の解説でしたが、
今回はIoTの中でも“AIの活用のために必要な法務知財知識”にフォーカスしてより深堀した内容をお伝えします。
前回を聞き逃した方でも大丈夫な情報となっています。
この価格で専門家の講義が聞ける機会はありません。是非お見逃しのないようご参加ください。
AIスピーカーの普及など、AI/IOT技術の進歩は私たちの日常はもちろん、どのようなビジネスにも関係が深くなってきています。
気にはなっているけど、それってどこで学ぶの?
不安に思ってる方が多いのではないでしょうか。
今回はAIによるクラウド契約書チェックシステムの開発を行い、AI/IOT分野に詳しい現役弁護士、恩田 俊明氏に登壇いただきます。
恩田氏はベンチャー支援を行ってきたGVA法律事務所に所属し、スタートアップやフリーランスのクライアントも含めたクライアントの相談を幅広く受けてきました。ベンチャービジネスが気を付けるべきポイントを、ビジネスモデルの特性に応じ、法務と知財の観点から多角的に解説します。
非常に難解なAI/IOT分野。
これを機に理解を深め、ご自身のビジネスに役立ててください。
この価格で受けれるAI/IOT講義はありません。
お見逃しなく!
◆詳細
開催日時: 10/31(水)19:00-21:00 (講義90分+交流会30分)
場所:Basis Point新橋店 Room C
定員:12名
セミナー参加料:
先行予約4席3000円(税別)
一般価格 4000円(税別)
お申込み:外部サイトpeatix
※チケットご購入後の参加キャンセルによる返金は、お席確保の観点から承っておりません。ご了承のほどお願いします。
◆講義内容
・AIの活用が法的に問題になるワケを分野別に整理
・AIを活用したサービスの紹介と法的課題への対処法を解説
・AIビジネスにおける知財活用の考え方を特許の実例なども挙げて解説
◆得られる効果
・これからAIを活用するビジネスに参入しようとしている際の懸念点がクリアになります
・既にAIビジネスに参入している企業がどのような工夫をしているかが理解できます
・AIを使うとどのような知財を取得でき、それがビジネスにどう役立つかを学べます
◆対象となる方
・AIを使ったビジネスを検討中の方
・新規事業を行う際の法務課題の解決手法に関心がある方
・自身のアイデア・知財がAIビジネスを行うにあたってどれだけ有効か悩んでいる方
◆講師紹介
氏名:恩田 俊明
年齢:35
学歴:東京都立大学法学部卒業、駿河台大学法科大学院修了
職歴:一般民事事件を取り扱う法律事務所を経て工藤一郎国際特許事務所勤務。その後ベンチャー支援を得意とするGVA法律事務所に移籍、現在に至る。
保有資格:弁護士、弁理士
◆セミナー実績:
「IoT関連ビジネス 法務・知財戦略~ソフトとハードの交差点の法的論点および各種法的書類の具体的記載例を踏まえて解説~」
「IoT・AI関連ビジネスを法務・知財の観点から推し進めるアライアンス戦略」(以上一般社団法人企業研究会)
「知的財産権セミナー『輸入ビジネス…知っておきたい不正競争防止法の留意点』」(一般財団法人 対日貿易投資交流促進協会)
「LexisNexis Risk & Compliance 第3回 最先端アプリビジネス×コンプライアンス」(レクシスネクシス・ジャパン)
その他ベンチャービジネス、知財に関するセミナー実績多数。
◆出版書籍
「ステージ別 ベンチャー企業の労務戦略」(共著)中央経済社、2017
◆詳細
開催日時: 10/31(水)19:00-21:00 (講義90分+交流会30分)
場所:Basis Point新橋店 Room C
定員:12名
セミナー参加料:
先行予約4席3000円(税別)
一般価格 4000円(税別)
お申込み:外部サイトpeatix
※チケットご購入後の参加キャンセルによる返金は、お席確保の観点から承っておりません。ご了承のほどお願いします。