【渋谷駅】待ち合わせスポット8選!雨の日OK・座れる穴場〜定番まで徹底解説

2025.11.12

渋谷駅で待ち合わせをするとき、困った経験はありませんか?

日本有数のターミナル駅である渋谷は、常に多くの人で賑わっています。「定番のハチ公前で待ち合わせをしても、人が多すぎて一向に出会えない…」なんてこと、よくあるのではないでしょうか。

さらに近年の再開発で駅の出口や通路も複雑になり、「雨の日でも濡れずに行ける場所は?」「少し早く着いたけど、無料で座れる穴場はない?」といった悩みは尽きません。

今回はそんな方必見! 渋谷駅のおすすめな待ち合わせ場所を、絶対に迷わない定番スポットから、雨の日でも安心な駅直結の穴場まで「厳選8スポット」をご紹介します。

この記事を参考に、渋谷での待ち合わせをスマートに楽しんでみてください!

➀ JR渋谷駅南改札 モヤイ像前

ハチ公と並ぶ渋谷の二大定番待ち合わせスポットが「モヤイ像」です。

最大のメリットは、ハチ公前広場に比べて比較的 人が多すぎないこと。イースター島(モアイ像)を模した独特なデザインの像が目印になるため、人混みの中でもすぐに見つけやすいのが特徴です。

【アクセス】

JR渋谷駅の「南改札」(西口方面)を出て、すぐ左手側にあります。東急東横線や地下鉄各線からでも「JR南改札」を目指せば迷わず行けます。

【実用情報】

雨の日

  • 一応屋根はありますが、ほぼ屋外(半屋外)のため、風の強い日や大雨の際は濡れる可能性があります。

座席

  • 像の周辺は縁石のようになっており、座って待つことも可能です。

周辺

  • 京王井の頭線や渋谷マークシティ方面へ向かう際に非常に便利な立地です。

② 渋谷マークシティ入口

https://www.bushikaku.net/article/29351/

京王井の頭線ユーザーにとって、最も分かりやすい定番スポットが「渋谷マークシティ入口」です。

井の頭線の「中央口」改札を出ると、すぐ目の前がマークシティの入口(2F)に繋がっています。JRや地下鉄から来る場合は、岡本太郎の巨大壁画『明日の神話』が飾られている連絡通路を目指すと分かりやすいです。

【アクセス】

  • 京王井の頭線: 「中央口」改札を出てすぐ。
  • JR: 「玉川改札」が最も近いです。ハチ公口からはスクランブル交差点を渡り、駅ビル(旧東急東横店)の2F通路を通って『明日の神話』を目指します。
  • 地下鉄: 銀座線「スクランブルスクエア方面改札」から連絡通路で直結しています。

【実用情報】

雨の日

  • 完全に屋内です。JRや地下鉄からのアクセスも連絡通路を使えば、一切濡れずに移動できるのが最大の強みです。

座席

  • 待ち合わせ場所となる2Fの連絡通路(エスカレーター上部)には、座れるベンチはほぼありません。立って待つのが基本となります。

周辺

  • 待ち合わせの目印は、1F(JR玉川改札付近)から上がってくる長いエスカレーターを上りきった広場です。マークシティ内にはカフェやショップが充実しているため、早く着きすぎても待ち時間に困ることはありません。

③ 渋谷ヒカリエ 1F 正面入口

渋谷駅の東口方面で待ち合わせるなら、「渋谷ヒカリエ 1F 正面入口」が分かりやすい選択肢です。

JRや井の頭線とは反対側のエリアになりますが、地下鉄ユーザーにとっては非常に便利なスポット。特に東横線・副都心線・半蔵門線を利用する場合は、「B5出口」がヒカリエの地下(B3F)に直結しているため、改札からスムーズに移動できます。

【アクセス】

  • 地下鉄 (東横/副都心/半蔵門):「B5出口」を目指してください。ヒカリエの地下フロアに直結しています。そこから1Fの正面入口へ上がります。
  • JR/銀座線:「中央改札」銀座線改札(スクランブルスクエア側)から、2Fの連絡通路を通ってヒカリエ側へ渡り、1Fに下りるのが最も分かりやすいルートです。

【実用情報】

雨の日

  • 地下鉄の「B5出口」を利用すれば、改札から一切濡れることなく1Fの正面入口に到着できます。JR・銀座線からも2Fの連絡通路(屋根あり)を使えば、ほぼ濡れずに移動可能です。

座席

  • 1Fの正面入口周辺は、バスロータリーやタクシー乗り場に面しており、座れるベンチはほとんどありません。立って待つのが基本となります。

周辺

  • 目の前は大きなロータリーになっています。ヒカリエ館内にはカフェやショップが多数あるため、待ち合わせ後にそのままショッピングや食事に移行しやすいのが魅力です。

④ハチ公前広場・SHIBU HACHI BOX

https://share.google/ZZBWp1VxC6bkajiTL

渋谷の待ち合わせといえば、誰もが思い浮かべるのがこの「ハチ公前広場」です。

JR渋谷駅の「ハチ公改札」を出てすぐ目の前という、圧倒的な知名度と分かりやすさが最大の魅力です。 しかし、ハチ公像の周辺は常に記念撮影の観光客や待ち合わせの人で溢れており、週末のピークタイムは相手を見つけるのが困難なほど混雑します。

そこで目印としておすすめなのが、ハチ公像のすぐ隣(旧:緑の電車の場所)にある観光案内所「SHIBU HACHI BOX(シブハチボックス)」の周辺です。

ハチ公の隣の、あの四角い建物(元・緑の電車)の前」と伝えれば、広大なハチ公広場の中でもピンポイントで合流しやすくなります。

https://share.google/V0Xpah1taF4UyYSUU

【アクセス】

  • JR:「ハチ公改札」を出てすぐ。スクランブル交差点を背にして右手側です。
  • 地下鉄 (東横/副都心/半蔵門):「A8出口」が広場に直結しています。

【実用情報】

雨の日

  • 広場全体が完全に屋外です。SHIBU HACHI BOXの軒下で多少はしのげますが、基本的に雨の日の待ち合わせには不向きです。

座席

  • 広場にはベンチや縁石がありますが、常に満席です。座って待つのは難しいと考えましょう。

⑤渋谷ヒカリエ 11F スカイロビー

https://share.google/nw25My8CLQKDSuwMD

「渋谷で座って快適に待ち合わせしたい」「雨に絶対に濡れたくない」という方に、自信を持っておすすめできる最強の穴場スポットが「ヒカリエ 11F スカイロビー」です。

3件目で紹介した「1F 正面入口」とは異なり、こちらは高層階にある誰でも無料で利用できる展望ロビーです。

大きな窓からは渋谷の街を一望でき、何よりソファやベンチが多数設置されているため、座ってゆっくり相手を待つことができます。

【アクセス】

  • 地下鉄 (東横/副都心/半蔵門):「B5出口」からヒカリエの地下に入り、11F直通のエレベーター(オフィス・スカイロビー用)で上がってください。
  • JR/銀座線2Fの連絡通路からヒカリエに入り、同様に11F直通のエレベーターで上がります。

※注意:商業施設(ShinQs)用のエスカレーターやエレベーターでは11Fに行けない場合があるので、「スカイロビー(Sky Lobby)」の案内板をご確認ください。

【実用情報】

雨の日

  • 完璧な屋内スポットです。主要な改札から一切濡れずにたどり着けます。

座席

  • ソファ・ベンチが多数あり、座れる可能性が非常に高いです。

周辺

  • コンビニ(ローソン)やカフェ、清潔なトイレも同じフロアに完備されており、早く着きすぎた時の時間調整にも最適です。

⑥渋谷フクラス 1F バスターミナル付近

https://secure.j-bus.co.jp/busrepo/2022/05/13/post-9401/

JR渋谷駅の西口方面、モヤイ像よりもさらに南側(道玄坂や桜丘町方面)で待ち合わせるなら、新しいランドマーク「渋谷フクラス(SHIBUYA FUKURAS)」が便利です!

その1F部分は空港リムジンバスや一般路線バスが発着する大きなバスターミナルになっており、広々としていて視界が開けています。

目印は、1Fにある観光案内所「shibuya-san(しぶやさん)」や、特徴的なバスターミナルの屋根です。

【アクセス】

  • JR:南改札(西口方面)」または「西口」から出て、歩道橋デッキを経由して2Fレベルで直結しています。フクラスのビルに入ったら、1Fのバスターミナルへ下りてください。
  • 京王井の頭線:西口」改札が近いです。
  • 地下鉄: 各線からJR「西口」方面の案内板に従って地上(歩道橋デッキ)へ出ます。

【実用情報】

雨の日

  • JRや井の頭線の改札から歩道橋デッキ(屋根あり)を通れば、ほぼ濡れずにビルの入口まで移動可能です。バスターミナル自体も大きな屋根があるため、雨宿りには困りません。

座席

  • バスターミナルのため、待合用のベンチが複数設置されており、座って待てる可能性が高いです。

周辺

  • 空港リムジンバスの利用者や、西口方面(道玄坂など)へ向かう人にとっては非常に合理的な待ち合わせ場所です。

⑦渋谷ストリーム

https://share.google/sBjp2XYZsxnnTI0mq

渋谷駅の東口南側、恵比寿・代官山方面への玄関口となっているのが「渋谷ストリーム」です。旧東横線の地上ホーム跡地に建てられました。

東横線・副都心線・半蔵門線・田園都市線のユーザーにとっては、改札から直結しているため非常に便利なスポットです。 目印は、地下から地上へ続く大きな吹き抜け空間(アトリウム)や、2F・3Fの貫通路(かんつうろ)です。

【アクセス】

  • 地下鉄 (東横/副都心/半蔵門/田都): 「B6出口」がビル(B1F)に直結しています。改札からそのままストリーム内に入れるイメージです。
  • JR/銀座線: 2Fの連絡通路でヒカリエや、JR埼京線の新南口方面とも繋がっています。

【実用情報】

雨の日

  • 地下鉄の「B6出口」を利用すれば、完全に屋内です。改札から一切濡れずにたどり着けます。

座席

  • 待ち合わせ場所となる**2Fや3Fの貫通路(エスカレーター周辺)**には、パブリックベンチが多数設置されています。

周辺

  • 2F・3Fは渋谷川沿いの遊歩道にも繋がっており、開放的な雰囲気です。カフェやレストランも充実しているため、そのままランチやディナーに移行できます。

まとめ

渋谷駅のおすすめ待ち合わせスポットを8ヶ所、ご紹介しました。

一口に「渋谷駅」と言っても、待ち合わせ場所は定番のハチ公前モヤイ像だけではありません。

近年の再開発で、「渋谷フクラス」や「渋谷ストリーム」といった新しいランドマークが増え、雨に濡れない駅直結の選択肢が格段に増えました。

また、「ヒカリエ 11F スカイロビー」のように、無料で座れて快適に待てる穴場スポットも存在します。

「誰と」「どの路線で来て」「どの方面へ行くのか」 そして「天気はどうか」

これらに合わせて最適な待ち合わせ場所を選ぶだけで、渋谷での合流は驚くほどスマートになります。 ぜひこの記事を参考に、もう迷わない渋谷の待ち合わせを実践してみてください!


【アルバイト募集】受付スタッフとして私たちと働きませんか?詳細はこちら↓


▼ BasisPointは誰でもすぐに使えるコワーキングスペースを各地に展開。店舗一覧をチェック ▼

2025年11月07日
【重要】神保町店エレベーター工事のお知らせ
2025年11月14日
【12月まで半額】好評につき期間延長!新橋駅徒歩1分に56名大会議室がNEW OPEN!